ツイート主には転載許可を頂きましたが、リンクを貼ると批判が飛び火してしまう可能性があるので、内容だけ転載します。
とても大切な内容だと思いますので、細かいところまで注意深く読んでみてください。
〜ツイート転載はじめ〜
俺の友達、就活中に休日潰して説明会に参加するじゃん。その帰りに反原発デモにぶつかったんだと。参加者は皆自分より年上の人間ばかりで、若者の姿は少ない。んで俺とスカイプシテイル時にその話が出たんだけれど、凄く凹んでた。
なんで?って聞いたら「いや、なんかさ、ツイッターかなんかで、最近の若者はデモに加わらなくて覇気がない。未来を背負う気概がないみたいなの流れてくることあるじゃん?」「あ、そうなん?」「でもさ、今日解ったんだよ。その時間若者は就活してる」
「今までそうなんだとしか思わなかったけれど、今日デモを見て、社会の縮図だな。ってなんか思った。デモに参加している人は年配の人も多くてさ、確かに若者は少ないんだよ。いないわけじゃないけれど。で、残りは主婦とか……なのかな」「で、それが?」「きっとあいつら俺より金持ってると思う」
「金だけじゃなくて時間も持ってるんだよ。俺が人事の話聞いて頷いている間に太鼓叩いて行進できるぐらいには金と時間を持ってるんだよ。俺にはそんな時間も金もないんだ。それで、ああいうのって経済より命!みたいなこと言ってるだろ?それがなんか気になって」
「悪いけれど今の俺には経済の方が大事なんだ。だってそうだろ!金がないと生きてけないもの!子どもたちの未来より、俺は自分の未来が大事なんだ。これは自分勝手な考え?でもさ、金と時間がある奴が理想を叫んで、それで割りを食うのは俺なんだぜ?おかしいだろ」みたいに力説された。
なんか彼、以前に、反原発の主婦とかに絡まれたことがあったらしくて、そのことも結構影響しているのかな〜とは思ったけれど、彼の感じた違和感と言うか、やるせなさと言うのは結構身にしみて解った。
彼の考えは「自分さえ良ければいい」という自己中心的なものなのかもしれない。でもそれって逆にも言えるんじゃないかな。「俺のためにお前は我慢しろ」も同時に自己中心的なものだと思う。
なんか、その姿を想像したら俺もやるせなくなってきた。未来の為に、子どもたちの為に、経済より命。と行進する主婦やリタイア世代の横で、必死に自分の未来をどうにかしようとする大学生。とんだブラックジョークだと思う。その学生はこれから一生かけて横の連中の年金払うんだぜ。
〜ツイート転載、おわり〜
どう思います?
おそらく、細かいところにつっこみを入れたり反論したい人もいると思いますが、実は私もこのツイートと似たようなことを感じることがあります。あえてここでは私の意見を詳しく書きません。
よかったら、ご意見下さい。発表しなくても、考えてみてください。
※後日追記※
この記事についての反応を受けて書いた記事がありますので、併せて読んで欲しいです。
原発のない未来が想像されてる現場で、想像されていないもの。(http://demojhks.seesaa.net/article/376781962.html)
【コラムの最新記事】
けどね声上げてなんも結果意味ないとしても自分が本気で思ってることをいわないとどうすんねん。誰かが言ってたらそんでいいんかいな・・・一番許せんのは言わん自分が一番許せへん。受け入れることになるから。だから人にデモ来いなんて言ったことない。仕事とデモと私生活のバランス保ってできる範囲でやってます。男の子の観たデモ隊の人の中には職業的にやっとるヤツも確かにいる。けどそいつらおらんと自分は自分らしく生きれへんから感謝してる。
てなかんじでーーーすよ(笑)
ようはデモはできる範囲で楽しんで自己主張、自己満足の末のオマケの結果
ただ心に音楽と原発被害で苦しんでる人の立場に立つって自己主張は忘れちゃいけないです。絶対に。(全くの個人意見です!)
彼が何で仕事が無いかの認識で違ってくると思います。日本の企業、一次産業からサービス業までの収益の収益ほとんどが内需で儲けてて、一部の企業が外需で儲けてます。政治が現実に行われているってこと、進行形でね。
でさぁ時間があっていい?ふざけんじゃねーて。仕事×6日+不定期デモ+関電0,5で一週間過ぎてィくっつーの。お金確かに必要なのはわかる(家出て17年)・・・お金があっていい?って人が聞いたら人格疑われる位使ってるっつーの(笑)
自分には守るもん(家族)ないからできるんだけどね。
でね時間や金銭的にやりすぎておかしくなっちゃう人今までたくさん見てきたよ。自分はそん中で生活の一部(笑?)にして出会った人との繋がりみたいなもんで今生かされてる気がします。それで気持ちのバランス保ってると思う。
連帯とか仲間とか言葉嫌いだけど意識共有してるって感覚あるから。リアルに。
感謝したい。だからできる範囲でやってます。
あのな・・・・
昔の若い連中でも リクル〜ト(今の就活)は当たり前のようにあったんだよ・・・
そこを 就職もゼズに デモして結局それが原因で 社会からドロップアウト状態になってだな・・
必死で食い扶持確保しながら・・またまた
蓋を開けりゃ〜〜目の前の大問題<ゲンパツ騒ぎ>だ・・・
就職なんぞ・・今に始った問題かッ!!
ボケかッ!!
てめぇ〜らは・・・チョロコイこと
ぬかしやがって・・・
。
いまはな・・・・
文明も末期の アダルト・チルドレンが育てたチルドレン・チルドレンが 教育機関だけではなくそこら中に ゾンビのように大量に蔓延してるんだよ・・・ニンゲンの格好をした< 魂の抜け殻・生物 >というヤツだ・・
『 思想 』や『 生き方 』あるいは『 おのれの主義主張 』『 世界観 』なんぞのコトバさえ
・・・”何のコトを言ってるんだろう・・???”・・・状態だろ?
ブロイラ〜のような おのれの目の前の<エサ>だけが 如何に流れて来るか・・?
・・にしか ほとんど興味も関心すらも・・のこってね〜んだよ・・・
おのれの< エサ >ぐらい いくらだってその氣になりゃ〜
なんとか ありつけるものだ・・・
もう、オマエラは 病人そのものなんだよ
『 いったい 何のために 産まれて来てんだ・・・????』
育てた”親自体”が 大人になり切れていないから・・・
出て来る子供が、 ケツにおしめ あてたままなんだ・・・
。
。
てめぇ〜らだけが 『割りを喰っている』などというのは 大きな勘違いでな・・今の年寄りを支えている年金なんぞは、ほんのついこの間のような戦後の高度成長時代から始まったばかりなんだ・・・奈良時代や平安時代からアッタワケじゃね〜んだ・・
その前の世代は戦争には引っ張られるは、何人もの兄弟の教育費までおやの変わりに出してたり・・それが終わりゃ〜年金もクソもね〜・・死にかけの年寄り抱えながら子供の高い教育費までロ〜ンで払っていたりしたんだ・・世代間サンドイッチになりながら・・それが経済体力を逆に鍛え上げる事になったりして・・
・・・小金持ちや中金持ちに なったりしている連中も結構居るんだよ・・
全員が全員・・年金や生活保護で 生きている訳じゃねぇ〜んだよ
自活経済力を付けて カネも時間もある年寄りも 結構居てるんだよ・・若い時から地獄を見ながら・・這い上がって来たからコソも 一部にはあるんだよ・・・そんな人間は 歳を重ねても 『元気』なんだよ
。
嫌ならデモなんぞ・・しなくていいんんだよ・・
オマエラの生き方の問題なんだ・・・
。
>金と時間がある奴が理想を叫んで、それで割りを食うのは俺なんだぜ?おかしいだろ
>その学生はこれから一生かけて横の連中の年金払うんだぜ。
刷り込み洗脳も ココまでくりゃ〜たいしたもんだゼ
オマエラの給料は ほとんど年金のために持っていかれるんかい?
オマエラだけが年金供出部隊のように
どこぞの世界にでも 放りこまれるのか・・・・
今やネット世界でも 月額何百万と稼いでいる 元ニ〜トだって居るんだ
オマエラだけは 足にクサリでも掛けられて 年金稼ぎ部隊奴隷として
縛られてしまうのか・・・?
言うにコト欠いて・・
>一生かけて横の連中の年金払うんだぜ。>・・などと言うのは
どこぞのテレビのコメンテ〜タ〜かキャスタ〜の弁を鵜呑み丸のみしたまま・・
。
オマエラが勝手におのれのレールを決めてるだけじゃね〜のか・・?
去年 就活していた息子の実態を目の前で見てるんだよ・・・
昔の学生から見りゃ〜 天国のような生活だわな
昔の企業は 今で言うブラックやグレイ企業がワンサカとあってな・・・
半年もすりゃ〜地獄の生活に耐え兼ねてだな・・・
転身計り組みが 大量発生していたんだよ・・
それが 一見まともな金融機関でさえ・・そうだったんだからな
従兄弟のひとりは 精神病になる寸前で
地方都市銀行をやめてから猛勉強の末に国家上級試験パスで役人転身だ
受験地獄を抜けてからまたまた10年目の受験地獄の再来だ
最初は難関8倍の競争率・・・10年目は20倍の競争率
もうひとりは証券準大手で 10年目で出世コースを自力で脱出して
子会社事務方へ出向転身で 命拾い・・・
証券会社の営業成績責めは 自殺者を排出する
電通マンでもしょっちゅうビルから飛び降りていた・・
・・あの電通の中でひんぱんに あったんだよ自殺が
被害者意識いっぱいにしてだな・・・
いつまでも乳首が垂れ下がるのを待ってる ヤカラ種族は
デモの話題なんぞ・・縁もゆかりも ね〜だろ・・
社会を変えて行こうとする『ニンゲン』のハナシなんだ
デモというのは・・・・
最初の出発点から<年金意識・寄生虫意識生物>が
話題になんぞするハナシじゃ ね〜んだよ
・・・・そもそもがだ・・・・
就活は毎日毎日 出掛けてるのか?
デモも毎日毎日 出て行かんと出来んのか?
こっちはそもそもがリクル〜トなんぞ鼻からしてなかったが
知り合いのジィ〜さんは 定時制に左遷されて冷や飯喰いながら
夜のDQN高校生に袋叩きにあい内臓破裂させながら
70歳になって・・ほとんどが家賃と光熱費で消えてしまう
年金だけで・・糊口をしのいで明るく元気に
デモに来て 祭りのように楽しんで参加してんだぜ・・・
アトは死ぬだけや・・などと笑いながらな・・・
45年以上も働いて来て ソレだ・・・
旧帝大の滑り止め公立大の理系の院まで出ていて
それも 教えているヤツに殺されかけながら
余裕の全くない・・年寄りも居る
それの一例が そうだ・・というハナシだ
時間やカネなんぞ・・カンケイあるかいッ!!
ボケッッが!
。
余裕の全くない・・年寄りも居る
それの一例が そうだ・・というハナシだ
時間やカネなんぞ・・カンケイあるかいッ!!
ボケッッが!
。
デモに参加している人の思いはさまざまでしょうが、私は「経済よりも命」というより「(日本)経済のこと考えるなら脱原発でないとダメじゃん」と思ってデモに参加しています(ちょっと考えれば分かることなので理由は省略)。だから、脱原発のデモに参加することが、就活している若者の(経済的)利害と対立するとはまったく思っていません。
もちろん、「金がなければ生きられない」というのが正論である以前に「命がなければ生きられない」はトートロジー的な真理なので、「経済より命」という主張も当然といえば当然なんですが。
いま就活に忙しい若者たちが、いずれ私くらいの年代になって、そのとき多少なりとも余裕があれば(今の私の年代でも、デモなんかに参加する余裕のない人はたくさんいるはずですけど)、その時点での社会問題に関心を持ってデモに参加してくれればいいと思います(たぶん、その時点ではもう脱原発というイシューは存在しないでしょうが←願望)。
たまたま自分には、今デモに参加出来るお金や時間が多少なりともあるから。
だから、自分がやらなくちゃ、って皆、必死に参加してるんです。
まさに、こういう就活で若者が疲弊し、正社員にもなれないような、こんな社会であることと、原発が続いていることが同根であると気づいたから、必死に参加してるんです。
このまま黙っていると、この就活している若者の未来がもっともっと酷いものになることに気づいたから、だから、必死に参加してるんです。
「子ども」と私たちが言っているとき、この就活生のことも含まれているんだよ。
「経済より命」ではないと、私は個人的に思っています。
経済も命も。
だから、脱原発。
原発は、多くの国民の財産を一部の人間が収奪するシステムです。
その構造が、マスコミが伝えないせいもあり、全く理解されていない。
そのことに危機感を感じています。
本来、敵対関係にないもの同志がこうやって足を引っ張り合ってしまう。
そこが悲劇です。
みな、目の前の生活に精いっぱいで、情報を精査している余裕なんてない。
そのせいで、自分で自分の首を絞めることをしてしまっていることが、本当にもどかしい。
70歳、80歳の人が、首相官邸前で冷たい雨の中、何時間もひたすら「再稼働反対」と叫んでいる。
ただ、孫にこんな社会を残しちゃいけない、という思いで。
それを見て、私は涙が出たよ。
若者が脱原発運動に忌避感を持っているのは、60年代学生運動から続くサヨク市民運動の延長線上にこの運動が位置していること。少なくとも、運動のスタイルとして、あってもいいが、さほど効果的ではない、と俺は思う。政策運営の場にこの運動を持ち込ませる、等、スマートに事を運ばないと、ただのお祭り騒ぎと変わらない。少なくとも、現状の運動に知性は感じられない。どれだけの人が、上の方々が仰っている、「脱原発こそが景気回復につながる」というロジックを説明できるだろうか?それもできなければ、それこそ驚異とされる放射線の意味・定義すらわからないであろう。
愕然するのが、「周りのことより自分が大事」という超近視眼的な思考の人間が若者に限らず、ものすごい人口で見受けられることである。しかも、現政権はそういった、我欲が肥大化した人々の強欲に答えうる政策を掲げている(無論実態は違うが)。
いつも思うのだが、サヨクの方々はどうしてこうも性善説を信じ、国民を「被害者」とみなすのか?15年ほど疑問に思い続けている。金が大事と言い切る「その目の前にいる若者」が「敵」であると何故認識できない!?話せばわかるような人間はそんなに存在しないぞ!!
返事が遅れてすみません。他所で頂いたご意見も含めて、新たな記事を書き、返事と変えさせていただきますので、しばしお待ちください。
俺もと有る冷凍倉庫ではたらいてるよ、ブラックだとか何とか理屈先行の奴が辞めてく。残る奴はあんまり理屈で人を区別しない、自分で気づいて無いんだろうけど若い子達の方が頭硬い気がするよ。
ただ、余裕のある連中が知ったような口で言うから若者は反発するんですよ。
上の世代個々人が直接金を巻き上げているわけではなくても
何十年前と比べて今の若者の方が不利な状況なのは事実ですから。
若者を脱原発デモに行かせたいのなら
まずは余裕のある連中が道筋を作ってあげることが大切だと思いますよ。
今のままでは最初から高齢者層に有利な政治家が選ばれるシステムなのに
馬鹿の一つ覚えみたいに投票に行きましょうと言っているのと同じですから。
こちらのサイト、いったん休止されるということで、驚くとともに、なるほど…と納得する面もあり、複雑な気持ちです。でも、いつもこのサイトにはたいへんお世話になっていたので、やはりとても残念です。デモ情報の収集は、こちらに頼り切っていましたし…(^^;
さて、若者の意識についての興味深い情報をありがとうございます。
わたしもこのツイートをブログに転載したいと思いますが、よろしいでしょうか? これはこのツイートを書いた本人に確認すべきことかもしれませんが…。
コメントありがとうございます。
こちらこそいつもお世話になってます〜
さて、サイト休止ではなく、デモ情報更新休止です。私に出来る量も限られていますし、情報は紹介したサイトが現在は充分に収集されてるので、問題ないかと思いました。理由は他にもありますが、今後どうなるかはわかりません。
転載ですか!どうなんだろう…私としてはいいんですけどね。
ツイート主に許可はもらったけど、批判が飛び火しないようにリンクは貼らなかったんですよね。うちを出典元にしてリンク貼っとけばいいんじゃないですかね。
あ、最後の一つは省いた方がいいのではないかと思います。あの一つに引っ張られて、前を忘れてしまった人が多いので。
ありがとうございます。
サイト休止ではありませんでしたね…失礼しました。でも安心しました。
転載の件、ではこちらをリンク元にして、最後のは省いて、掲載させていただきます。
もちろん批判的に書くつもりはありません。考えなければならない重要な発言だと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
どうもどうも。どんな意見が集まるか興味深いです。
私も指摘にある行動をしていました。主婦ですが、「若者はもっと政治に関心を持ち学んで今どういうことが、起きているか! しっかり見極めないとあとで後悔しても後の祭り・・・。自分たちの生活に直結する事が決められているよ。」しかし 余裕がないのは感じます。でもちょっとでも耳を傾けていく気持ちは必要に思う。今の酷いと感じる社会は今まで票だけ入れて あとはお任せランチのツケ・・・。一人ひとりの国民の責任 申し訳なく思います。だからこそ 少しでも目を光らせていくことは大事。みんなで頑張りましょう。それぞれが無理ない取り組み、みんなと同じように頑張らなくてもやれることをやっていけば大きな力になると信じます。
コメントありがとうございます。
ここに出てくる若者は、原発に関してどう考えているかは不明ですが、このような発言をするということは、社会の動きに対して全く何も関心持ってないというわけじゃなさそうに思います。
それでもやはり、明日のことが気になりますよね。若者に限らず、明日はどうやって生きようという人が余裕あるわけがないですし、そういう人だらけです。
多分、takahasiさんが書いてくれたように話せば伝わる気がするんですけど、「覇気がない」というのはまた違う話で、つまり脱原発を望んで当たり前という前提の話になってしまっているんですよね。それでカチンと来たのではないかと思います。そのように、相手がどうしてそう言ったかを踏まえて、伝わる言葉で話すということが大事だと思います。
私自身は訳ありでリタイアした者で、現在はまずは「自分の体調最優先」という指導も受けているような身分ですので…。
若者の板挟み感が、少し理解出来た気がします。
「個人的にはデモに参加したい気持ちはあるけど、諸事情で出来ない」ので、「若者がデモに参加していないor参加しても人数が少ない」と安易に非難されてしまうと、かえってヘソを曲げてしまうような気もします。
若者に一部誤解があるようにも感じましたが、それは誤解させる何かがあったからですよね。多分。
個人的には、デモに参加する事だけが抗議の手段ではないと思うのです。
デモに参加している人を、Twitter等で応援してあげたり、実際の参加者からのツイートをRTしたりするのも、後方支援として充分成り立つとも考えています。
それこそ、「お互い様」であり「協力」ではないのかな…と。
上手く言えませんが、就活中であるというだけで視野は狭くなってしまっていて、実際自分本位というか、自分が中心の考え方になってしまうのは、それこそ「仕方ない」と同情してしまう部分もあります。
でも…「それだけで終わらないで欲しい」と期待を込めて言わせて頂きます。
押し付けや強制は誰しも「嫌悪感」を抱くのが普通だと思いますので、やんわりと
「今の日本社会にはこんなに問題が山積していてね。それを何とかしようとする手段の1つがデモなんだよ。目立つから、効果も期待出来るし、参加している人はそれを信じて疑わないけど、他にもそんなに時間や労力を割かなくても出来る方法を模索しつつ、賛成出来ない政治の方針には反対意思を少しでも示して行かない?」
と、個人的にはお話させて頂いて出来る事なら理解を得たいと思いました。
駄文を失礼致しました。
コメントありがとうございます。
遅くなってすみません。
しかしながら、腰痛がひどくて長時間PCの前に座れず、まだ返事を書けておりません。
必ず返事しますので、しばしお待ちくださいm(__)m
私もまだまだこれから払う世代だから年金にはもはや不安しかないけど、受給者と納入者が対立しているように誤解して生きてくのしんどいよ。
憎むなら年寄り世代が納めた年金を駄目にした運営者だと思う。
ちなみにデモは何度か参加してるけど、人混み嫌いだし仕方なく行ってて出来れば行きたくない。
貴重な自分の自由時間なんだから家で寝ていたいです。
行くときは予定をやりくりして出てる。
だからその方がデモなんかやってる段じゃないと考える事、すごく分かります。
目まぐるしい毎日で、そんな暇あったら休みたいよね。
私はその一般的には珍しい?20代のデモ参加者だけど、友人達で参加してる人なんて一人もいないしいつも一人で参加、周囲と会話もなく一人で帰宅してます。
私が参加するのと同じく、行かない人(=自分と違う人)も尊重されて当然だと思う。
どのデモに参加しても、原発やら余計なものがなければのんびり暮らせるのにと考えながら歩いています。
コメントありがとうございます。
お返事遅くなりまして、すみません。
>「個人的にはデモに参加したい気持ちはあるけど、諸事情で出来ない」ので、「若者がデモに参加していないor参加しても人数が少ない」と安易に非難されてしまうと、かえってヘソを曲げてしまうような気もします。
私もそう思います。例の若者の思想や細かい事情は知らないのでなんとも言えない部分もありますが、批判的な言葉で気が変わるとはとても思えません。
>若者に一部誤解があるようにも感じましたが、それは誤解させる何かがあったからですよね。多分。
そうですね。記事にも書きましたが、別に彼の言うことが正しいから載せたわけではないです。
お互いに理解が足りないんだと思っています。
>デモに参加している人を、Twitter等で応援してあげたり、実際の参加者からのツイートをRTしたりするのも、後方支援として充分成り立つとも考えています。
それこそ、「お互い様」であり「協力」ではないのかな…と。
確かにそうですが、ただ現実問題としては、現場にいる人が少ないと効果が薄いだろうということもありますね。だから、もっと来いと言いたくなる気持ちはよくわかります。
>上手く言えませんが、就活中であるというだけで視野は狭くなってしまっていて、実際自分本位というか、自分が中心の考え方になってしまうのは、それこそ「仕方ない」と同情してしまう部分もあります。
例の若者は、逆に自分中心の考え方の人にからまれたと感じているわけです。
>「今の日本社会にはこんなに問題が山積していてね。それを何とかしようとする手段の1つがデモなんだよ。目立つから、効果も期待出来るし、参加している人はそれを信じて疑わないけど、他にもそんなに時間や労力を割かなくても出来る方法を模索しつつ、賛成出来ない政治の方針には反対意思を少しでも示して行かない?」
と、個人的にはお話させて頂いて出来る事なら理解を得たいと思いました。
そうですねぇ。まずは諸問題についてどう考えるかというところから話をはじめないといけませんが、そういうことでしょうね。私が読んで一番気になったのは、言い方以前に、我々は誰も彼が原発に対してどういう感想を持っているかを知らないということです。覇気がどうとかいう以前に、原発に反対して当たり前、という考え方だと説得力も弱まるのではないかと思います。
■名無しさんへ
コメントありがとうございます。
>とりあえず、その若い方には若い世代が年寄りの年金を払わされているのではなく、年寄りは年寄りでちゃんと納めてきたのに基金が運営に失敗(ハコモノ作って破綻したり)したために困窮していて、現役世代に頼る形になってるのを理解してほしい。
年金システムが破たんしていますが、制度としては、計算上若い人が高齢者を支える形になっているんじゃありませんでしたっけ?それで高齢者の方が多くなってしまったので、積立式に変えたほうがいいのではないか、という議論がされているんだったと思います。
>私もまだまだこれから払う世代だから年金にはもはや不安しかないけど、受給者と納入者が対立しているように誤解して生きてくのしんどいよ。
憎むなら年寄り世代が納めた年金を駄目にした運営者だと思う。
そうですね。初めからちゃんとやる気がなかったんじゃないかという感じですもんね。他の多くの問題もそうですが、本当に責任がある人は忘れられ、被害者同士でどっちが得だとかいう話に誘導されてしまっていますね。
>ちなみにデモは何度か参加してるけど、人混み嫌いだし仕方なく行ってて出来れば行きたくない。
貴重な自分の自由時間なんだから家で寝ていたいです。
行くときは予定をやりくりして出てる。
>だからその方がデモなんかやってる段じゃないと考える事、すごく分かります。
目まぐるしい毎日で、そんな暇あったら休みたいよね。
はい、私もそうです。デモでストレス解消なんてできません。ずっしり重いものを背負って帰宅します。
結局、どこまで重要視しているかということだけだと思うんですけどね。
>私はその一般的には珍しい?20代のデモ参加者だけど、友人達で参加してる人なんて一人もいないしいつも一人で参加、周囲と会話もなく一人で帰宅してます。
私が参加するのと同じく、行かない人(=自分と違う人)も尊重されて当然だと思う。
ああ…。私も最初はそうでした。苦行をしている気分でつらかった。
そうですね。尊重はとても大事なことだと思います。
お返事、ありがとうございます。
何と言いますか、上手く私が文章に出来なかった事をご指摘頂きまして、ありがとうございます。
>覇気がどうとかいう以前に、原発に反対して当たり前、という考え方だと説得力も弱まるのではないかと思います。
この部分に関しましては、私の書き方が悪かったのだと思うのですが、「原発に反対して当たり前」という考えでいる人・至った人が、きちんとその経緯を説明出来ないのに(或いはしていない・しようともしないのに)デモに参加しない若者を責めるのは、私も筋違いだと思っています。
※デモに参加して下さっている方には、感謝していますが。
私は既に「若者」とは呼ばれない年齢ですが、それでも3.11までは義務教育からして「原発は何重にも安全対策がされているから大丈夫。安心な物」と教えられ、実際それまでこんなに大規模な事故がなかった「事実(実績?)」もあり、すっかり信じてしまっていました。
若者と同じように、「今、自分は忙しいんだよ。それどころじゃないんだよ」と思っていて、政治の事にはほとんど無関心で、選挙で投票こそ欠かした事はありませんでしたが、それなのに「政治なんて誰がやっても一緒。どの政治家が総理大臣になっても、そんなに変化(革命)はない」と知った風な口をきいていた時期もありました。
今にして思うと「若気の至り」だったとは言え、赤面ものです。
政治に無関心でいる事が、いかに「一般人」に影響するのか…も可能でしたら、その若者にお話しさせて頂きたいくらいですが、そうなるとキリがありませんので今は割愛するとして…。
原発だけに話を絞るとしても、デモ参加者にも様々な意見の人がいるというのは、実際の所「事実」だと思います。
熱く・過激な気持ちで参加されている人や、そこまでではないけれど「参加した方がいいと思うし、参加する事が出来るから」と参加されている人、等々…。
適切な表現ではないかとも思いますが、強いて言うなら若者は「運が悪かった」と思います。
熱く・過激な気持ちの人から、一方的に押し付けられてしまったのでは…と。
そう推測すると、若者が「脱原発デモに参加している人間は、金があって時間もあって…」と言う気持ちも解りますし、それがデモ参加者全員の姿(?)だという誤解がまた生まれ…の負のスパイラルに陥ってしまう事が一番怖いように感じます。
そんな風になってしまったら、推進派の思うツボなんですよね。
「自分には関係ない」と思い込んでしまうと、推進派はどんどん好き勝手にして行きますから。
またまた上手く文章に出来ず、お恥ずかしい限りなのですが、脱原発管理人様がこの「若者」の本音を紹介して下さったのは、とても有り難いと思っております。
私なりにもっと一生懸命考えた上で、微力ながら身近な人にもこの若者の意見を紹介し、「どうしたらいいんだろうね。何かいい案はないかな。一緒に考えてくれない?」と、呼びかけてみる事から始めてみようかと検討中です。
そして、その議論が出来れば良いのですが、出来るのかな…という不安も持っています。
それでは、失礼致します。
>「原発に反対して当たり前」という考えでいる人・至った人が、きちんとその経緯を説明出来ないのに(或いはしていない・しようともしないのに)デモに参加しない若者を責めるのは、私も筋違いだと思っています。
そうですね。私はそれに加えて、脱原発は絶対的な正義ではないという認識が必要だと思っています。事実を知った上で原発を使うということを望んでもいいんです。自分の中で揺るがない正義であっても、社会的に答えの出ている揺るがない正義ではない、というより、そんなもの存在しないと私は思います。自分が正しいと思っていると、つい、相手を「間違った人」として扱って反感を買ってしまいます。
>私は既に「若者」とは呼ばれない年齢ですが、それでも3.11までは義務教育からして「原発は何重にも安全対策がされているから大丈夫。安心な物」と教えられ、実際それまでこんなに大規模な事故がなかった「事実(実績?)」もあり、すっかり信じてしまっていました。
私は原発が安全と教わった記憶はないんですよね。なんでだろう…
CMなんかで安全って言ってるのを見ても、そんな馬鹿な、って思ってましたが、少なくとも最大限の安全を求めて運用しているもんだと思っていました。
>政治に無関心でいる事が、いかに「一般人」に影響するのか…も可能でしたら、その若者にお話しさせて頂きたいくらいですが、そうなるとキリがありませんので今は割愛するとして…。
そうですね。何か直接的な困難に直面しないとなかなか伝わらないものですし…
>そう推測すると、若者が「脱原発デモに参加している人間は、金があって時間もあって…」と言う気持ちも解りますし、それがデモ参加者全員の姿(?)だという誤解がまた生まれ…の負のスパイラルに陥ってしまう事が一番怖いように感じます。
う〜ん…しかし、現実に参加できている人については、100%、その日デモをするくらいには金も時間もあるんです。あの若者はそういうことを言っているんです。しかしそういう言葉も、噛みつかれたから出てきたんですよね。非常に単純な話ですが、「覇気がない」って言われて参加したくなる人がいるのかなぁ…というのが私の感想ですね。
>そんな風になってしまったら、推進派の思うツボなんですよね。
「自分には関係ない」と思い込んでしまうと、推進派はどんどん好き勝手にして行きますから。
そうですね。悪いことは全部反対派のせいにされてしまいます。
>私なりにもっと一生懸命考えた上で、微力ながら身近な人にもこの若者の意見を紹介し、「どうしたらいいんだろうね。何かいい案はないかな。一緒に考えてくれない?」と、呼びかけてみる事から始めてみようかと検討中です。
正直どうしたらいいか私にもわからないんですよね…。ただ、これを見た人が、自分の発する言葉一つ一つを振り返るきっかけになったらいいな〜、と夢想しております。
コメントありがとうございます。
それで当面の最低限の生活に不自由しないならゆとりがあるという見方も出来るかもしれませんが…
どっちにしろ、個々に様々な事情があるという前提を忘れなければいいと思います。
コメントありがとうございます。不在にてお返事遅くなりました。
多くの場合は仰る通りだと思います。
一方、そもそも時間に余裕があったら参加したいのかどうか、という前提を無視して「覇気がない」と言ってしまうことに問題があると思います。
お金はないです。育休中です。
でも、彼らも上の世代の年金払ってきたし、そのお友だちの年金も、一生かけて私の子らが払いますよ。
しかも、お友だちもいつか結婚しお子さんを持つかもしれません。その時、奥さまが放射能を気にするかたかもしれません。
覇気がないという指摘は彼には当たらないと思いますが、何もそこまで卑屈にならなくても。と思います。
コメントありがとうございます。
私はここに紹介した人の知り合いでもなんでもないので、彼らに直接ここのコメントからは何も伝わらないと思いますが、ご了承ください。
私が気になったのは彼らが言っていることが正しいかどうか、ではなく、ろくに素性も事情も知らない相手に対して自分の中の「正しいこと」を躊躇なくつきつける人たち、ここではデモに参加している人のことですね。しかし、この記事に対しても同じように「正しいこと」を突きつけられているので、私の文章力のなさに呆れるばかりです。
コメントありがとうございます。
原発反対の人が当選しないから野党なわけで、だから世間の声の多くは原発推進だとみなされ、堂々とそのように政治が進み、また次の選挙でも同じ人が当選する。でも世論調査するとまた違う結果が出る…
多くの人にとって原発は重要課題ではないのでしょうけど、では何をどういうふうに話せば響くかを考えないといけませんね。